2010年2月20日土曜日

中国人研修生(技能検定試験)&勘違い?

今日は、中国人研修生の技能検定試験に付き添いで行ってきました。今回の検定試験はタイル張り試験と日本語能力検定です。試験内容は、実技が900角のベニヤ板に指定されたようにタイルを張る試験と、日本語はタイル張りに関する問題が20問です。時間は両方とも1時間ずつ!
この試験に合格しないと、研修生から実習生へのステップアップが出来ないため、3年研修で来日してる研修生は全員受ける事になるそうです。
今回は、試験中の写真撮影の許可が出なかったのが残念です・・・

この研修システムには、国際研修協力機構(JITCO)という組織が管理していて、年間に1万人以上が日本に研修目的で来日しています。でも、実はほとんどが出稼ぎ労働が目的のように思いがちですが、実際に研修生たちは素晴らしい技術や日本の良いマナーなどを研修実習をしながら自然と身につけていきます。これが最近では、完全に労働目的などと決め付けている人もいますが、実際には帰国後の彼らの意識がどのように変わったのか?実際に見てみると良く理解して頂けるでしょう。農業・水産業・製造業・食品加工など研修する業種が違っていても、皆それぞれが日本で学んだ技術がどことなく活かされているのがわかります。例えば、掃除をする!この意識が自然と彼らを変化させています。
昨年、ある中国人男性に会いましたが、4年程前に日本で研修を受けたと聞き、いろいろ会話をしてみました。一番印象に残ったのは、帰国してからタバコの吸殻やゴミなどを捨てることが出来なくなった事で、家族が不振に思うようになったと。どういう事かというと、タバコを吸って適当に路などに捨てるのが普通だったのが、吸殻を家まで持って帰ったそうです。あと、お菓子を食べ終わった袋を捨てずにカバンに入れて帰ったからだそうです。たしかに中国の事情では考えられない事かもしれません。最近の都会ではゴミ箱がちゃんと設置してあるのですが、ちょっと町から外れると道路脇にはゴミやタバコの吸殻などが凄く目立ちます。酷い所ではヘドロのような塊が町中のあちこちにあることです。誰も、自分の物じゃないから関係ないみたいな意識があるようです。この男性のような意識の持ち主がどんどん増えればもっともっと綺麗な町ができると思います。もう一つは、ガマンする!って事がとても勉強になったと言っていました。ガマン強くなる!何事にもガマン!大事な事ですが、これも国際社会では大きな問題になっています。ガマンするとは、ストレスを溜めるとも言います。先進国では現在流行の鬱病というやっかいな病気があります。これは、経済の乱気流から起こりうる現象だと思います。中国も最近では鬱の患者がとても増えているそうです。ガマンという良いことを勉強したのかもしれませんが、ガマンと病気が紙一重になっている事も現実ですね。

2010年2月13日土曜日

新年好!!!

明けましておめでとうございます!

日本で言う、旧正月ですね!

中国では、毎年お正月になると親戚中が集まってパーティーがあります。

そして、プレゼントの交換やお土産などお酒を呑んで振る舞い?いや宴が始まります。

どんなお正月をするのか楽しみです(^^)

花火があちこちで!!!

2010年2月11日木曜日

建設中?


大連のオリンピック広場正面に来たのですが、このショッピングセンターはオープンしてるんですが、左側が建設途中なのか?中断してしまったのか?よく解りませんが、日本では見かけないですね(^^;。でも、人はわんさか沢山います。



ちょうど昼時だったので、地下にあるおなじみの味千に!味千も中国で、既に400店舗を達成です。凄い勢いで展開してます。ウラヤマシイです。。。



今回の通訳の何さん。前回も昨夜も、今日の昼も・・・チャーハン!今までに何度か一緒に食事をしましたが、チャーハン・・・80%チャーハン・・・先日、日本料理を食べに行ったのですが、やっぱりチャーハン・・・好きなんだねぇ~


2010年2月9日火曜日

もうすぐお正月

町のいたるところでお正月の準備が進んでいます。ちょうちんのような形をしたのがたくさんあり、中国の昔の映画で見かけたような・・・町では買い物客でごっがえしていて、歩くのも大変です。当然、スリや泥棒もこの時期は稼ぎ時なので服装は厳重にしています。かばんを持って歩くのは小心者の僕には勇気がいりますが・・・(^^; 
マイカル発見!


大連駅

お正月だと帰省ラッシュも凄いです。電車やバスのチケットを巡って喧嘩が始まる事もしばしばあるそうです。この大連駅は戦時中、旧日本兵が中国人を使って建設したそうです。中国北東部では未だにこのように当時の建物が利用されているそうです。先日、私の友達が言っていましたが、戦時中は日本兵が毎日のように家に巡回に来て、白い手袋をした兵士が机や棚を指でなぞり、手袋が汚くなると「バカヤロー」って怒鳴りちらしていたそうです。歴史の問題は簡単ではないですが、現在では譲り合いがとても大切なんじゃないでしょうか?よくわかりません・・・


ここはとても寒いです。先々週は最低気温がー17度で、外に出るには覚悟が必要でしたが、今朝もめちゃくちゃ寒いです。おととい、朝方に雪がちらついていたんですが、中国は雨や雪が降ると何故か足元がドロドロになってしまいます。車も異常に汚いです。どこかでラリーをしてきたのかってくらい・・・地元人に聞くと、空気が汚いとかゴミが多いだとか・・・

私もそろそろ大掃除でもしますか(^^;

2010年2月3日水曜日

解体、そして建築・・・

ハンマー1本で・・・

上海の古いテナントを解体作業をしている様子を見てしまいました。見た目30代の男性がハンマー1本で建物を解体?しています。日本ならどんな小さな現場でも保護ネットを張り、場所によっては警備員を用意しますが、「そんなのカンケーネェ~」・・・
彼は貧しい農村地区からの日雇い労働者ですが、休む間もなくハンマーを振り回していました。翌日、同じ現場に行って見ると、やっぱり進んでいませんでした。これでいったい給料はいくらもらえるのか?想像ができませんが、通行人に怪我をさせなければよいのですが・・・
竹の足場

昔、ジャッキーチェンの映画を穴が開くほど見ましたが、まさしく竹です。でも、この足場を良く見ると竹の結び目?ロープで縛ってるところがとてもうまく縛れてます。これなら安心と思いますが、よく見ると保護ネットはコイノボリのようにヒラヒラしてました・・・(滝汗)

足場の下の通行人?

南京東路という、ショッピングストリートの真ん中ですが、新しくデパートが建設されるということで、現場見学会へ行ってきました。残念ながら中に入る事はできませんでしたが、入る気もしませんでした。何故かというと、足場の下に通行人が???そして、写真ではわからないですが、足場の所にいろいろな機材が保護無しで無造作に置かれているんです。もし落として通行人に直撃したら・・・命に関わる事です。自分が登って、もし機材を落としたらの事を考えるとゾッとします(怖)
命綱無し?下には通行人が・・・

高層は保護ネット無しなんかなぁ~?